しがそうカラム

週刊しがそうWEBマガジンVol.8

経営者必見!
しがそうが発信する企業経営に役立つ最新ニュースをお届けする
「週刊しがそうWEBマガジン」
気になる情勢をチェック!

2023年4~6月の実質GDP

8/15に内閣府から公表される2023年4-6月期の実質GDPは、前期比0.8%(前期比年率3.1%)と3四半期連続のプラス成長になったと推計される。

輸出が財、サービスともに高い伸びとなり、外需が前期比0.9%(年3.8%)
と成長率を大きく押し上げた。
一方、高水準の企業収益を背景に設備投資が前期比0.7%と2四半期連続で増加したが、物価高の影響などから民間消費が前期比▲0.4%の減少となったことなどから、国内需要は2四半期ぶりに減少した。

名目GDPは前期比2.9%(前期比年率12.3%)と3四半期連続の増加となり、実質の伸びを大きく上回るだろう。GDPデフレーターは前年比4.2%(1-3月期:同2.0%)と予測する。輸入物価の上昇を国内に価格転嫁する動きが広がり、国内需要デフレーターの上昇が続いたことに加え、輸入デフレーターが大幅に低下したことがGDPデフレーターを押し上げた。

また、実質GDPに交易利得を加えた実質GDIは、前期比2.3%(前期比年率9.3%)となり、実質GDPの伸びを大きく上回ることが予想される。

2023年7-9月期は、欧米を中心とした海外経済の減速を背景に輸出が伸び悩む一方、経済社会活動の正常化に伴い民間消費が増加することなどから、現時点では年率1%程度のプラス成長を予想している。

鉱工業生産 ~前期の落ち込み取り戻せず

①4-6月期は3四半期ぶりの増産


経済産業省が7月31日に公表した鉱工業指数によると、23年6月の鉱工業生産指数は前月比2.0%(5月:同▲2.2%)と2ヵ月ぶりに上昇したが、事前の市場予想(QUICK集計:前月比2.4%、当社予想も同2.4%)を若干下回る結果となった。
出荷指数は前月比1.5%と3ヵ月ぶりの上昇、在庫指数は前月比▲1.4%と4ヵ
月ぶりの低下なった。6月の生産を業種別に見ると、石油・石炭が前月比▲5.3%と2ヵ月連続で低下したが、自動車(同6.1%)、電子部品・デバイス(同6.8%)が高い伸びとなったことが全体を押し上げた。23年4-6月期の生産は前期比1.3%(1-3月期:同▲1.8%)と3四半期ぶりの増産となったが、前期の落ち込みを取り戻すには至らなかった。

②電子部品・デバイスの在庫調整が進展


製造工業生産予測指数は、23年7月が前月比▲0.2%、8月が同1.1%となった。
生産計画の修正状況を示す実現率(6月)、予測修正率(7月)はそれぞれ▲1.5%、▲1.0%であった。
予測指数を業種別にみると、好調が続く輸送機械は7月が前月比3.5%、8月が同▲3.7%とほぼ横ばいの計画となっている。一方、低迷が続いていた電子部品・デバイスは7月が前月比8.0%の大幅増産計画(8月は同▲0.9%)となっていることに加え、6月の実現率が4.7%、7月の予測修正率が7.1%とこれまでとは逆に生産計画が大きく上振れている。
電子部品・デバイスの出荷・在庫バランス(出荷・前年比-在庫・前年比)は23年2月の▲33.8%から6月には同▲
4.7%までマイナス幅が縮小した。
これまで生産の押し下げ要因となってきた電子部品・デバイスの在庫調整が進展していることは、先行きの生産を見る上で明るい材料と言えるだろう。

消費動向調査

◆消費者の意識(二人以上の世帯、季節調整値)


(1)消費者態度指数

令和5(2023)年7月の消費者態度指数は、前月差 0.9 ポイント上昇し 37.1 であった。

(2)消費者意識指標

消費者態度指数を構成する各消費者意識指標について、令和5(2023)年7月の動向を前月差でみると、「耐久消費財の買い時判断」が 1.2 ポイント上昇し 31.1、「暮らし向き」が 1.0ポイント上昇し 33.9、「雇用環境」が 0.9 ポイント上昇し 44.0、「収入の増え方」が 0.3 ポイント上昇し 39.2 となった。
また、「資産価値」に関する意識指標は、前月差 0.9 ポイント上昇し 44.1 となった。

(3)基調判断

消費者態度指数の動きから見た7月の消費者マインドの基調判断は、改善に向けた動きがみられる。(上方修正。前月の表現:持ち直している。)

◆物価の見通し(2人以上の世帯)


令和5(2023)年7月の1年後の物価に関する見通しで、最も回答が多かったのは「上昇する(5%以上)」(51.2%)であった。
前月差でみると、「変わらない」が 0.1 ポイント増加したのに対して、「上昇する」は 0.4 ポイント減少、「低下する」は 0.3 ポイント減少した。
消費者の物価予想については、「上昇する」と見込む割合は9割を超えている。(据置き)

デジタルマーケティングの活用 ~①概要

インターネットの発展やスマートフォンの普及などにより、様々な情報を自身の好きなタイミングで得ることができ、消費者が商品やサービスを購入する際の購買行動も多様化しています。
そのため、多くの企業ではインターネットをはじめ、様々な電子デバイスを利用する「デジタルマーケティング」の重要性に注目しています。
本レポートでは、デジタルマーケティングとはなにか、その効果や重要性、実際に取り組むためのポイントなど詳しく解説します。

◆デジタルマーケティングの概要とは


デジタルマーケティング(Digital Marketing)は、直訳すると「マーケティングのデジタル化」のことで、デジタルテクノロジーを活用したマーケティング手法すべてを意味します。
意外と多くの方が、「デジタルマーケティング=自社の Web サイトを活用したマーケティング」と誤解されています。
確かに狭義としては間違いではありませんが、本来デジタルマーケティングとは、より広範なデジタルメディアを活用してビッグデータを得る総合的な展開を意味します。
そこにおいては、Web マーケティングのように自社の Web サイトに隣接するデータだけではなく、口コミによる情報拡散に適したTwitter、Facebook、InstagramやLINEなどのSNS、設置場所の地域性を考慮した視聴者ターゲットの設定を行えるデジタルサイネージ、顧客データをデジタルで一元管理や利用できるポイントカード、ターゲットがどこでアクセスしたかがわかる位置情報なども含まれます。
それに加えて、インターネットの情報からリアルな店舗へ顧客を誘導してネット店舗とリアル店舗とが連携する O2O(Online to Offline)を通じたアプローチも可能になります。
そこから最適なタイミングで最適なメッセージをピンポイントで送ることで、顧客一人ひとりとより深い関係を構築することができるようになりました。

デジタルマーケティングの活用 ~②SNS活用のポイント

SNS マーケティングとは、Twitter や Facebook、LINE、Instagram などのソーシャルメディアを活用して商品の認知や販売を促進し、ブランド力の向上を行うことを指します。
SNS の普及率が年々高まり「検索から SNS へ」といわれる現在、SNS マーケティングは企業のデジタルマーケティング活動において欠かせない要素の一つとなっています。

◆Google・Yahoo!検索よりSNS検索の時代へ


処理しきれない大量の情報の中から、自らが求める情報を確実に得るために、ユーザーは「検索」をより積極的に活用するようになりました。
検索と聞くとGoogleやYahoo!などの検索エンジンをまず思い浮かべる人が多いと思いますが、現在は「SNS で検索」をする人が急激に増えています。総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」では、SNS を利用する目的として、1位が「従来からの知人とのコミュニケーションのため」、2位が「知りたいことについて情報を探すため」という回答結果が出ています。

◆SNSマーケティング戦略の具体的施策


ユーザーを取り巻く環境の変化、ユーザーが情報を収集する行動の変化を理解した上で、企業はそれらに寄り添うようなマーケティング活動が必要になります。すなわち、「適切なタイミング」で「ユーザーが求める情報/ユーザーが喜ぶ情報」を提供し、「良好なコミュニケーション」を取ることが重要です。これらを実現させるために SNS は最適なツールといえます。
SNS 戦略の施策で重要なのは、すでにサイトやショップに訪れているオーディエンス(見込み客)を積極的に増やし、良好な関係を継続していくことです。そのためには複数の SNS サービスを活用するなど、オーディエンスが自社に辿り着くルートを多様化し、SNS の運用における顧客のリアクションなどデータを分析することが必要になります。しかし、最大の目的はあくまでも売上(利益)であり、商品やサービスにお金を払ってもらうことです。
SNS のフォロワー数やリアクションだけでなく、Web サイトのトラフィックをみることで、自社の訴求が正しいかどうかが分かります。

デジタルマーケティングの活用 ~③具体的施策

◆基本となる4つの手法


デジタルマーケティングを成功に導くためには、自社の商品やサービスに合った手法を選択することが大切です。無数にあるデジタルマーケティングの中から最適なものを選択するために、まず基本となる4つの手法について、具体的な施策を交えながら解説します。

(1)SEO(検索エンジン最適化)対策

SEO(検索エンジン最適化)とは、Google や Yahoo!に代表される検索エンジンで、自社のWeb サイトを検索結果の上位に表示させる手法です。SEO によって検索結果で上位を獲得すると、月々の広告費などをかけずに Web サイトにアクセスを集め、認知度を向上させることができるというメリットがあります。閲覧者に対して役立つ情報を分かりやすく掲載することがSEO の基本となりますので、サイト構造の見直しを行い、少しずつ改善を行いましょう。

(2)コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、価値ある情報の提供を行うことによって潜在顧客にアプローチし、売り上げや問い合わせの増加へと繋げていく手法です。
継続的な記事コンテンツによる情報発信を行うブログや自社サイト・パンフレット・社報、あるいは整理された情報コンテンツのダウンロードを促すホワイトペーパーなどの施策があります。
良質なコンテンツを提供することによって、潜在顧客は商品やサービスに関する知識を深め、興味や関心を強く持つようになり、購入や問い合わせなどのアクションへと繋がります。

(3)ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアマーケティングとは、Facebook や Twitter、Instagram などの SNSを活用して、自社の商品やサービスの存在を認知させ、Web サイトへと誘導する手法です。1回の投稿によって潜在顧客やフォロワーに伝えることができるメッセージは限られていますが、常日頃からの情報発信によってブランドへの愛着を深める効果があります。

(4)広告の掲載

広告の掲載は、ターゲットとなる顧客層が利用するメディアなどに広告を掲載することによって、WEB サイトへのアクセスを増加させるデジタルマーケティングの手法です。
Google などの検索エンジンに広告を掲載するリスティング広告をはじめ、他社の Web サイトに広告を表示するディスプレイ広告、ソーシャルメディアに出稿する SNS 広告などがあります。SEO やコンテンツマーケティングが自然にゆっくりと情報が拡散されることを狙った手法であるのに対して、広告運用では即効性の高いデジタルマーケティングが可能です。

デジタルマーケティングの活用 ~④取り組み事例

◆ユーザーに適したSNS広告配信で高いROASを実現


D社は、若い女性向けのシューズの販売・製造を行っている企業です。
オムニチャネル戦略により、アクセス解析のデータを細かいセグメントに分け、セグメントごとに適した SNS 広告を実施した結果、売上を伸ばすことに成功しました。
一人ひとりにアプローチするデータを収集できるオムニチャネル、そして精度の高いターゲティングによる SNS 広告は、必要な人に必要なものを提供することができます。

SDGs経営の取り組みと効果

2030 年のSDGs 達成に向けて、国、自治体、企業、各種団体および個人レベルで様々な取り組みが行われています。まだ取り組みレベルに温度差が見られる中小企業におけるSDGs 経営の実践ポイントについて解説します。

● 中小企業の経営者におけるSDGsへの意識

SDGs と聞いて、自社と関わりのあるテーマとして捉えている中小企業の経営者の方はあまり多くないと思われます。その理由として、SDGs への取り組みは、地球全体での環境問題や、開発途上国における貧困問題など世界的な課題に対応することであり、これらの大きなテーマは、国や大企業レベルで行うものと考えられているからです。そのため、「中小企業があえて取り組むメリットも必要性もない」と考えている中小企業経営者の方は多いのではないでしょうか。

● 中小企業でもすでにSDGsへ貢献していることがある

SDGs への取り組みとは、世の中に様々ある社会課題―少子高齢化、ゴミ問題、食料自給率、後継者不足、空き家問題、ジェンダー問題、異常気象などに事業活動を通して解決を図ることです。実は、中小企業こそ三方良しの精神で、顧客、地域社会および自社がそれぞれより良くなるという経営を意識していることが多く、知らず知らずのうちに既にSDGs への貢献を自社事業の中で行っていることが多いのではないでしょうか。
このことから、SDGs への取り組みは決して特別なものではなく身近なものといえます。

● SDGs経営の導入効果

中小企業にとってメリットの大きいSDGs 経営に取り組む必要性をまとめました。

SDGs経営の導入ステップ

◆5つのステップで導入を進める


まずは、全社員がSDGs を理解することが最初のステップです。

● STEP1:全社員レベルで理解する

ただし、全てを暗記する必要はありません。この段階ではSDGs に関する入門書やマンガ本を使っての勉強会を実施するなどで、大まかな部分を捉えることができれば十分です。ポイントは、社内で共有を図ることであり、できるだけ全社員が同じ場で学ぶことです。(オンライン形式でも可)

● STEP2:すでに貢献している取り組みを探す

自社の活動で概にSDGs に貢献している取り組みを探します。
自社で提供する製品やサービスなどが、直にSDGs に貢献していればわかりやすいと思いますが、そのような直接的なものだけでなく、職場環境改善や働き方改革への対応、および様々な地域交流などの取り組みも含めて探します。

● STEP3:目標を設定し、具体的な活動に落とし込む

SDGs 経営を導入・実践するためには、具体的な目標が必要です。目標が設定されないと達成ゴールが不明確となり、実行内容の検証もできないからです。SDGs 経営の取り組みにおける目標は、大局的な視点から設定することが望ましいといえます。大局的とは、「ありたい未来」を描くことです。「ありたい未来」とのギャップを埋めていく努力を行うことが、新しい「技術」「製品」「サービス」「価値」などを創出することにつながるからです。

● STEP4:目標達成に向けて行動を開始する

SDGs 目標達成に向けた行動を開始するには、経営者のリーダーシップが重要です。
SDGs 推進担当部署(もしくはチーム)任せになってしまうと、全社員の参画意識が低くなってしまい、SDGs 目標の達成は困難となってしまう可能性が高くなるため、経営者自らの強い意志の表明と行動が必要となります。

● STEP5:取り組み内容を積極的に情報発信

中小企業においては、上場企業のような開示義務的な報告とコミュニケーションではなく、様々な機会獲得のための企業PRとして報告とコミュニケーションを活用しましょう。

会社概要はこちら
お電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
初回ご相談 無料 初回ご相談無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート
初回ご相談 無料 初回ご相談 無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート

初回のご相談は 無料 です。まずはお気軽にご相談ください。


電話
あなたの疑問にお答えします