しがそうカラム

eラーニングの利用状況

厚生労働省の調査結果によると、自己啓発の実施方法ではeラーニングの割合が最も高くなっています。
ここでは今年5月に発表された総務省の調査結果※などから、 eラーニングの利用状況を年代別にみていきます。

コロナ禍で高まる利用割合

総務省の調査結果などから、過去1年間にeラーニングを利用した人の割合をまとめ ると、下表のとおりです。
2021年のeラーニングの利用割合をみると、男性全体は18.7%、女性全体は16.4%で、どちらも 2017年の2倍以上になっています。
年代別にみると、男女ともに15~19歳が最も高く、20~29歳が続いています。29歳以下の年代では、女性の利用割合が男性より高くなりました。
5年間の推移をみると、すべての年代で概ね年を追うごとに、利用割合が高くなっています。
インターネットの普及はもちろん、コロナ禍でテレワークによる研修受講やオンライン授業など、eラーニングの機会が増えたことが、こうした結果につながったものと思われます。

今後も高まる可能性が

冒頭で触れたように、厚生労働省が6月に発表した調査結果では、自己啓発に取り組む従業員の実施方法として、 eラーニングの割合が最も高くなっています。
また昨今、社会人の学び直しが注目・推進されていることから、今後もさまざまな年代で、eラーニングの利用割合は高まることが予想されます。

国も学び直しを推進

社会人が仕事で必要となる能力を学び直す、いわゆるリカレント教育について、厚生労 働省ではさまざまな情報発信(リカレント教育https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_1 8817.html)を行っています。
関心のある方は、自社での従業員の学び直しに活用してはいかがでしょうか。

総務省「令和3年通信利用動向調査(世帯編)」

統計調査データ:通信利用動向調査:報告書及び統計表一覧(世帯編) (soumu.go.jp)

会社概要はこちら
お電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
初回ご相談 無料 初回ご相談無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート
初回ご相談 無料 初回ご相談 無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート

初回のご相談は 無料 です。まずはお気軽にご相談ください。


電話
あなたの疑問にお答えします