初めてのお客様へ
トップページへ →
サービスのご案内
顧問税理士をお探しの方へ
資金調達でお悩みの方へ
選ばれる3つの理由
ご相談の流れ
よくあるご質問
法人概要
トップページへ →
代表者挨拶
企業理念
ビジョン
行動指針
事務所概要
アクセス
代表プロフィール
堀井 慧
堀井 孝
村林 暁
相談事例
トップページへ →
相談事例ご紹介
お客様の声
しがそうコラム
お問い合わせ
【土日祝対応】
9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください。
初めてのお客様へ
For new customer
サービスのご案内
選ばれる3つの理由
ご利用の流れ
よくあるご質問
法人概要
Corporate Overview
代表者挨拶
企業理念
ビジョン
行動指針
代表者プロフィール
事務所概要
アクセス
お客様の声
Testimonial
相談事例
Cases
しがそうコラム
Column
事務所からのお知らせ
Information
お問い合わせ
Contact Us
業務提携をご希望の方へ
Business Partnership
サイトマップ
プライバシーポリシー
Facebook
トップ
2023年度の雇用保険料率と雇用保険の給付概要
労務
雇用保険
2023年度の雇用保険料率と雇用保険の給付概要
雇用保険料率は財政状況に応じて毎年度、見直しが行われています。
2023年度の雇用保険料率は、2022年度の下期からさらに引き上げられることになりました。
4月からの内容と従業員が雇用保険から受けられる各種給付について確認します。
2023年度の雇用保険料率
2022年度はコロナ禍で雇用保険料率を引き上げることに対する労使の負担感が考慮され、上期と下期の2段階での引上げとなりました。
2023年度は2022年度下期の雇用保険料率からさらに従業員負担・会社負担とも1/1,000引き上げられ、下表のようになります。
雇用保険の給付
雇用保険の給付は、まず「育児休業給付」と「失業等給付」に分かれます。
育児休業給付は、育児・介護休業法における育児休業および出生時育児休業を取得した際に行われる給付です。
失業等給付は、従業員が失業した場合や会社が従業員を継続して雇用することが難しくなるような事由が生じた場合に、従業員(退職者を含む)に必要な給付を行うとともに、その生活及び雇用の安定を図るための給付です。
失業等給付の各給付の概要
失業等給付は大きく分けて、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4種類から構成されており、各給付の概要は以下のとおりです。
①求職者給付
従業員が退職した場合に支給される基本手当を中心に、失業者の生活の安定を図るとともに、求職活動を容易にすることを目的として支給されるもの。
②就職促進給付
失業者が早期に再就職した際に支給される再就職手当等、失業者が再就職することを援助、促進することを主目的として支給されるもの。
③教育訓練給付
労働者の主体的な能力開発の取組を支援し、雇用の安定と再就職の促進を目的として支給されるもの。
④雇用継続給付
従業員の職業生活の円滑な継続を援助、促進することを目的として支給されるもの。
なお、従業員が負担する雇用保険料は育児休業給付および失業等給付に対する給付の財源として充てられています。
雇用保険料率が引き上げられ、従業員の負担感が増すタイミングであることから、雇用保険にどのような給付が設けられているか従業員にも周知するとよいでしょう。
例えば、教育訓練給付を利用することで、働きながらスキルアップできる仕組みがあることを伝えることもできます。
< 前
次 >
初回のご相談は
無料
です。まずはお気軽にご相談ください。