しがそうカラム

2022年4月より中小企業で義務化されるパワハラ防止措置

職場におけるパワーハラスメント(以下、パワハラ)の防止措置が2022年4月より、中小企業においても義務化されます。
そこで、厚生労働省による職場におけるパワハラの実態調査結果と、義務付けられる防止措置の内容をとり上げます。

パワハラの実態調査の内容

2020年10月に厚生労働省が実施した「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間にパワハラを受けたことがあると回答した労働者は31.4%でした。
また、受けたパワハラの内容は、表のとおりです。

男女別でみると、「過大な要求」の割合は男性の方が女性より高く、「人間関係からの切り離し」や「個の侵害」の割合は女性の方が男性より高くなっています。

防止措置の義務化

これまで中小企業において努力義務とされてきた、企業がパワハラを防止するために講ずべき次の4つの措置が、2022年4月から義務化されます。
設置を講じていないものがあれば、早めに準備を進めましょう。 ①事業主の方針の明確化とその周知・啓発
パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、パワハラの行為者には懲戒処分等の対象になることを就業規則等に定め、従業員に周知する。


②相談に応じて適切に対応するために必要な体制の整備
相談窓口を定め、従業員に周知し、相談窓口担当者が、内容や状況に応じて適切に対応できるようにする。


③パワハラへの事後の迅速かつ適切な対応
事実関係を迅速かつ正確に把握するとともに、事実関係の確認ができた場合には、速やかに被害者に対する配慮のための措置および行為者に対する措置を適正に行う。
また、再発防止に向けた措置を講ずる。


④併せて講ずべき措置
プライバシーを保護し、不利益な取扱いがされないこと等を定め、従業員に周知する。
従業員の責務として、ハラスメント問題への関心と理解を深め、他の従業員(取引先等の他社の従業員や求職者も含む)に対する言動に注意を払うことや、会社が講じる雇用管理上の措置に協力することが法律上明確化されています。
今後、パワハラ防止研修を行うこと等により、パワハラの予防に向けた取組が求められます。
会社概要はこちら
お電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
初回ご相談 無料 初回ご相談無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート
初回ご相談 無料 初回ご相談 無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート

初回のご相談は 無料 です。まずはお気軽にご相談ください。


電話
あなたの疑問にお答えします