初めてのお客様へ
トップページへ →
サービスのご案内
顧問税理士をお探しの方へ
資金調達でお悩みの方へ
選ばれる3つの理由
ご相談の流れ
よくあるご質問
法人概要
トップページへ →
代表者挨拶
企業理念
ビジョン
行動指針
事務所概要
アクセス
代表プロフィール
堀井 慧
堀井 孝
村林 暁
相談事例
トップページへ →
相談事例ご紹介
お客様の声
しがそうコラム
お問い合わせ
【土日祝対応】
9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください。
初めてのお客様へ
For new customer
サービスのご案内
選ばれる3つの理由
ご利用の流れ
よくあるご質問
法人概要
Corporate Overview
代表者挨拶
企業理念
ビジョン
行動指針
代表者プロフィール
事務所概要
アクセス
お客様の声
Testimonial
相談事例
Cases
しがそうコラム
Column
事務所からのお知らせ
Information
お問い合わせ
Contact Us
業務提携をご希望の方へ
Business Partnership
サイトマップ
プライバシーポリシー
Facebook
トップ
受取人の9割がやめたい約束手形
経営
受取人の9割がやめたい約束手形
約束手形(以下、手形)を利用しながらもその実、利用をやめたいとも考える企業が多いようです。
ここでは、2021年3月に発表された報告書※から、手形を利用している企業の利用に関する意向をご紹介します。
受取人の9割以上がやめたい
上記調査結果から、手形の利用意向をまとめると、下グラフのとおりです。
「やめたい」と「やめたいがやめられない」をあわせた割合が、受取人で90%を、振出人で75%を超えました。
それぞれの理由
次に、受取人と振出人のそれぞれの理由の上位3つをまとめると、下表のとおりです。
受取人の回答で最も割合が高いのは、やめたい理由は「不渡りのリスクがある」、やめたいがやめられない理由は「振出側が手形による支払を希望している」、やめたくない理由は「裏書譲渡ができる」でした。
振出人では、やめたい理由は「手形帳代金・印紙代等が負担」、やめたいがやめられない理由は「電子記録債権にしたいが受取側が利用していない」、やめたくない理由は「支払サイトを確保したい」が最も高くなりました。
政府のワーキンググループの資料では、2026年をめどに手形の利用廃止を進めるとしています。
手形を利用している企業では、対応をしていく必要があるでしょう。
※中小企業庁「約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会報告書」
ここで紹介した数字は、報告書掲載のアンケート調査
(2020年9月に中小企業庁が実施した、日本国内の企業を対象とする支払の実態に関するアンケート調査)
で、大企業158社、中小企業3,192社の回答結果によるものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/shiharaikaizen/2021/210315shiharaikaizen_report.pdf
< 前
次 >
初回のご相談は
無料
です。まずはお気軽にご相談ください。