しがそうカラム

テレワークを継続したい割合は80%超

業種や職種によって向き不向きがあるテレワークですが、コロナ禍で導入が進んでいます。
ここでは3月に発表された調査結果から、テレワークの現状や労働者の意向などを確認します。

テレワークの現状

調査結果によると、雇用型就業者(企業や団体等の正社員・職員、パート・アルバイト等)のうち、勤務先にテレワーク制度が導入されている割合が2021年度に40.0%となりました。前年度から1.2ポイントの増加です。
2019年度以前は20%にも満たない状況でしたから、導入企業が増えていることがわかります。
また、2021年度の雇用型就業者数に占める雇用型テレワーカー(雇用型就業者でテレワークをしている人)の割合は27.0%で、過去最高となりました。

高いテレワーク継続意向

コロナ禍で導入が進んだテレワークですが、コロナ収束後もテレワークを続けたいと考える雇用型テレワーカーが多いようです。
同調査結果によると、雇用型テレワーカーの89.4%が今後もテレワーク継続意向がある としています。また、コロナ収束後についても84.0%が継続意向ありとしています。
その理由をまとめると、下表のとおりです。
全体の結果をみると、通勤時間の有効活用の割合が最も高く42.5%でした。次いで、通勤の負担軽減が30.2%となりました。また仕事環境の改善が10%を超えています。
職種別でも、理由の上位3項目は全体の結果と同様です。
労働者の中には、退職理由にテレワークがなくなったことを挙げる人や、志望動機にテレワークがあることを理由にする人がいます。
人材の採用や流出防止にも寄与することがありますので、多様な働き方の一つの方法として、今後もテレワークの導入企業は増えることが考えられます。

※国土交通省「令和 3 年度テレワーク人口実態調査」

報道発表資料:「テレワーク」実施者の割合が昨年度よりさらに増加!~令和3年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~ – 国土交通省 (mlit.go.jp)
会社概要はこちら
お電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
初回ご相談 無料 初回ご相談無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート
初回ご相談 無料 初回ご相談 無料 業務提携をご希望の方へ 事業再構築補助金申請サポート

初回のご相談は 無料 です。まずはお気軽にご相談ください。


電話
あなたの疑問にお答えします