代表プロフィール
相談事例ご紹介
【土日祝対応】9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください。
国土交通省 令和2年度「土地問題に関する国民の意識調査」の概要2021年6月発表。2020年12月に全国の20歳以上の者 3,000 人を対象に行われた調査。回収率は 53.9%。土地問題に関する国民の意識調査 (mlit.go.jp)
国土交通省 令和2年度「土地問題に関する国民の意識調査」の概要2021年6月発表。2020年12月に全国の20歳以上の者 3,000 人を対象に行われた調査。回収率は 53.9%。
昔は家庭菜園として利用していたものの、現在は放置している土地があります。先日、とある業者から、その土地の上にアパートを建てることを提案されました。そのような資金は手元にないのですが、ローンを組めば相続税対策になるそうです。本当でしょうか?
よく検討されることをお勧めします。 恐らく、 ・資産となるアパートの相続税評価額と、債務となる借入金の相続税評価額を比べて、アパートの相続税評価額が下がる ・現在更地となっている土地をアパートの敷地とすることで、土地の相続税評価額が下がる などの理由から、そのような話があったのかと推測されます。 しかし、アパートの相続税評価額と借入金の残額とのバランスは相続発生時期によって変動するため、相続対策になるとは言い切れません。仮に相続税が下がったとしても、そのアパートの収益性に問題があるような場合には、負の財産になり得ます。 アパートと借入金、土地の3つの相続税評価額を比較して検討することが重要です。それぞれの評価額の計算方法と、判断の際の着目点を解説します。